平成30年10月9日午後3時30分
全国500超の銀行が、土日祝をふくめて
銀行間の一億円以内の送金が24時間できるようになりました
個人的には銀行振込以外の決済方法を選択すれば足りるため
そもそも不便だと感じたことはなかったため
あまり便利になったなとは思いませんが
必要な方もおられるとおもいますし
企業間での多額の決済ができるようになったので
よかったのでしょう
銀行としては
決済機能が他に奪われないよう
必死になってきてるんでしょうか
良いことですね
平成30年10月9日午後3時30分
全国500超の銀行が、土日祝をふくめて
銀行間の一億円以内の送金が24時間できるようになりました
個人的には銀行振込以外の決済方法を選択すれば足りるため
そもそも不便だと感じたことはなかったため
あまり便利になったなとは思いませんが
必要な方もおられるとおもいますし
企業間での多額の決済ができるようになったので
よかったのでしょう
銀行としては
決済機能が他に奪われないよう
必死になってきてるんでしょうか
良いことですね
眺望がいい、相続税の節税
なんかかっこいい?
みたいな流れで、タワーマンションが人気となり、そこら中にたちました。
度重なる震災と修繕費問題が表れていますが、いまだに、人気は衰えず、さらにタワーマンション建築計画があるようです。
これからタワーマンションを買おうという方
タワーマンションを持っているがそこそこの値段で売却可能な方
は十分に見当すべきです。
相続税の節税にはならなくなりましたし、なんかかっこいいで買うものでもありません。
メリット、デメリットを考えてみますと
◆メリット
眺望がいい
今のところ人気があり高層階はやや高い値が付く可能性がある
なんかかっこいい
都心部で一戸建て住宅を購入するのは難しい
共益費を払う見返りに共有部分の清掃が行き届いているし、ゴミ捨ても楽、来客用の部屋やミーティングスペースがある
これぐらいですか?
◆デメリット
毎日のエレベーター待ち
築15年以降の修繕問題
マンション管理組合の決めごと
2030年ころには、家があまるため、資産価値が下がっていく可能性がたかい(都心部はまだまし)
被災してインフラが止まると著しく不便(例、電気が止まるとエレベーターや給水ポンプが止まるので、階段で、、、)
資産運用として活用するなら、、ですが
自分が住む、もしかしたら一生住む
なんて方は、、、
タワーマンションは、長期住むには適さないと思います。