政治家の資金の流れについて
管轄を様々なところに分けていて、公開されているものの、資金の流れを確認するためには、相当の手間がかかるという、実質的には非公開といえる制度でした。
しかし、政治資金センターが一カ所にすべてもまとめて公開するようです。
とても素晴らしいことです。国がしないから、市民が動いた。
これで、国が対応する必要もでてきました。
あとは、この政治資金センターが、偏ることなく、資金の流れという事実のみを公開してくれることを望みます。
政治家の資金の流れについて
管轄を様々なところに分けていて、公開されているものの、資金の流れを確認するためには、相当の手間がかかるという、実質的には非公開といえる制度でした。
しかし、政治資金センターが一カ所にすべてもまとめて公開するようです。
とても素晴らしいことです。国がしないから、市民が動いた。
これで、国が対応する必要もでてきました。
あとは、この政治資金センターが、偏ることなく、資金の流れという事実のみを公開してくれることを望みます。
AI(人口知能)について
毎日、毎日、新聞に記事がありますね
意外かもしれませんが、AIが発展すれば、士業はほとんど必要なくなります。
法曹界でいうと、裁判官、検察官が、もっとも早く取って代わることができるとおもいます。
ただし、理論的な問題はクリアできますが、倫理的な問題はわかりません。
少なくとも、広く指示される妥当な判断を下せるのは、一人の人よりも、何千万人の知能をまとめたAIであることは、間違いありません。
もちろん、弁護士の業務もほぼ取って代わられるのでしょうが、、、。
高齢者の交通事故、死亡事故数を人口あたりでみると、滋賀県は日本で二番目だそうです。
アクセルとブレーキの踏み間違え、確認不足が主な原因。
大切なことは、被害に遭わないこと。
車を運転中でも歩いていても、周りの車が周囲の道路状況に合わせて適切に運転してくれると信じないことです。
私は信号を守らない運転者がいる
前をみていない運転者がいる
ブレーキとアクセルの区別がつかない運転者がいる
と思って行動してます。やり過ぎではないと思われるかもしれません。
しかし、生命身体に重大な被害が生じます。国の高齢者対策を待っていては、遅いです。自己防衛しましょう。
意外かもしれませんが、人口は減少しているなかでも、労働人口は増加し続けています。
安倍政権の政策の一つでもあり、ここは成果がでているのでしょうか。
いわゆる女性のM字カーブも解消されつつあり、M字の真ん中の溝はほぼなくなりました。
社会における女性の働き方が変わってきているのでしょうか。
M字カーブ解消にともない、企業は、早急に、女性の働きやすい環境整備をする必要がありますね。