ラウンドアバウトというようですが、平成26年に交差点の一形式として、規定されました。
海外ではよくみかける交差点ですね!初めて見たときは、なんて合理的な交差点なんだと驚いたことを覚えています。
信号がいらないので、停電になっても、大丈夫ですし。
交通量が多いところでは使えないのがデメリットです。
ラウンドアバウトというようですが、平成26年に交差点の一形式として、規定されました。
海外ではよくみかける交差点ですね!初めて見たときは、なんて合理的な交差点なんだと驚いたことを覚えています。
信号がいらないので、停電になっても、大丈夫ですし。
交通量が多いところでは使えないのがデメリットです。
大阪市で起きた交通事故で3歳の女児が無くなりました。
亡くなった女児は、助手席に、チャイルドシートなくシートベルトをして座っていたようで、死亡の原因は、エアバックによる胸部圧迫だったようです。
エアバックは、大人の身を守ることを前提に作られています。昔から言いますが、乳幼児は、後部座席にチャイルドシートを装着して、座らせないといけません。
子どもをチャイルドシートに座らせるのが面倒くさい、子どもがチャイルドシートに座ることを嫌がる等といった理由で、チャイルドシートを装着しない方は、37.3%もおられます。また、62.7%の方がチャイルドシートを装着していますが、その内26.3%の方が、助手席に装着しているようです。
確かに、交通事故はそう滅多に遭うものではありませんから、日々大変なことはしたくないという気持ちはわかります。しかし、一度、交通事故が起きると、重篤な結果を生じますし、生命の危機に瀕することもしばしばあります。しかも、どんなに自分が気を付けていても、相手の不注意で起きるのが交通事故です。
面倒くさいとか子どもが嫌がるとか
そういうものが、チャイルドシートを装着しない理由、チャイルドシートを助手席に装着する理由、子どもを助手席に座らせる理由になるのか、よく考えてほしいです。
配偶者控除を廃止し、夫婦であれば妻の年収に関わらず一定の控除が出来るようになるようです。
130万円の壁がなくなり、就労したくても出来なかかった人がなくなるし、良いことではないでしょうか。
より一歩進んで、法律婚でなくても控除できるといいですね。出生率の上昇にも一役買うでしょうし。
これはなかなか難しいでしょうが、、。