景気が良くなるための最も重要な要素は、マインドだとおもいます。みんなが、景気がよいと思えば、お金もつかいますから、物価も上昇します。
好景気と物価上昇はセットです。好景気になれば、物価は必ず上昇します。物価が上昇したからといって、好景気になるわけではありません。
日銀が目指すのは、好景気による物価上昇です。
円安や悪天候で、生鮮食品が、値上がりしてるから、物価が上昇している。これ以上物価を上昇させる必要があるのか!みたいなマスコミの報道は、相変わらず、的外れではないでしょうか。
景気が良くなるための最も重要な要素は、マインドだとおもいます。みんなが、景気がよいと思えば、お金もつかいますから、物価も上昇します。
好景気と物価上昇はセットです。好景気になれば、物価は必ず上昇します。物価が上昇したからといって、好景気になるわけではありません。
日銀が目指すのは、好景気による物価上昇です。
円安や悪天候で、生鮮食品が、値上がりしてるから、物価が上昇している。これ以上物価を上昇させる必要があるのか!みたいなマスコミの報道は、相変わらず、的外れではないでしょうか。
世間を騒がすマイナンバー制度。詳細がわからないと不安になってしまうのでしょうが、それほど神経質になる必要はないとおもいます。
従業員をたくさん抱える会社様は、そうはいかないでしょうが
相手方保険会社の担当者がいうセリフです。ベスト3にはいるんじゃないでしょうか。
しかしながら、過失があるということと、他の損害があるかということは、無関係です。
過失があると代車費用だせません。
過失があると格落ちだせません。
過失があると休業損害だせません。
こんなこといわれたことありませんか。全部嘘です。過失があったら、代車が不要なんですか?、会社休まなくていいんですか?。そんなわけ有りません。
たまーに、私に対して、いう保険会社の担当者がいます。びっくりしますね。通じると思ってるんでしょうか。もしかしたら、本気でそう思ってるのかもしれません。そうだとすると、保険会社は、社員にそう教育してるということです。これはこれで、恐ろしいですね。いかに、保険会社が、保険金を払わないようにしようとしているか、被害者の保障を考えていないか、がわかります。
くれぐれも相手方保険会社の担当者を信用しないでください。そもそも、相手方ということを忘れずに。
郵政株の売却価格が、仮条件の上限価格となりました。注目度の高さを表しているのかもしれません。
しかし、私は欲しいとはおもいません。なぜなら、本来、上場する理由は、市場から返す必要のない資金を集め、経営資源とするためです。
しかしながら、今回の上場は、大株主の国がもつ株式を売却するためになされ、その売却代金は復興資源等にあてられるからです。郵政グループの経営資源にはなりません。
そうはいっても、郵政グループ、特に簡保は、高い収益力を持っていますから、投資対象としては良いのかもしれません。
ただ、現在のところ、郵政グループの企業価値の判断が私には難しく、人気による高騰のみを当てにして、投資するにはリスクが高いと思いました。
親であれば、自分の子どもに、勉強してほしいと思うでしょう。で、子どもに対して、「勉強しなさい」といって、子どもは勉強するでしょうか?。ほぼ間違いなく、「うるさいな、わかってるわ」っという返事が返ってきて、勉強しないでしょう。
そんなことは、ちょっと考えたらわかることです。自分が、親から言われたらどうかを考えたらいいのでしょう。でも、なかなか出来ることではないですね。
徹頭徹尾相手の気持ちになろうとすることは、ほんとうに大切だなーと日々思います。
弁護士として、交渉をしていくには、絶対に身に着けたい能力です。
京大の山際学長が、京大を改革するにあたり
「日本語で考えないと、教養や思考力はさして深まらない」とおっしゃっています。
私もその通りだと思います。日本の教育に足りないものは、思考力ではないでしょうか。暗記に重点を置きすぎて、本来、もう片方の歯車となる思考力をないがしろにしています。
例えば、歴史。我々は、年号を憶えるといった教育を受けました。年号を憶えて何か意味があるでしょうか。歴史上の事実には、その事実が起きた理由が必ずあります。それは、国内外問わず、外的要因が多分にあるんです。そのような、他の事実を考慮して、どうしてこの時にこの事実が起きたのかを自分で考えることが重要であり、歴史を学ぶ意味はここにあるのではないでしょうか。
先日、依頼を受けている方に対して、損保から、鬼電がありました。ご依頼者様は、その鬼電を無視して、当事務所にその旨のご連絡をしてくださいました。私は、びっくりして、相手の損保に電話しました。
担当者いわく
「ちょっと聞きたいことがあったので、電話したのですが、何か問題があるんですか?」と逆ギレ
びっくりして開いた口がふさがりませんでした。
ダイレクト系は確かに安いかもしれません。
しかし、安いだけあってサービスの質は著しく低いです。
自分が事故にあったとき、相手の保険会社の対応が悪かったら嫌です。また、自分が加害者になってしまった時に、相手の被害者に悪い対応をされると思ったら、申し訳ない気持ちでいっぱいです。価格も重要な要素です。しかし、その他サービス、賠償額、他にも重要な要素があります。
ダイレクト系は全部だめとは言いませんが、いろいろな事情を考慮して、自動車保険を選んでください。
ルールには、そいうい内容のルールにした理由・目的があります。ルールに従うことも重要ですが、そういうルールにした理由・目的によって、ルールじたいを変更することもとても重要です。
ルールは変えてはいけないというよくわからない議論をしている人がいます。ルールを制定した理由・目的の議論なくして、ルールを変えるのか変えないのかという議論にはなり得ません。
ルールの見直しが後手になり、本来のルールの目的が達成されていないのであれば、迷惑なのはルールで守られるであろう我々です。
大手事務所では、ご依頼者様とのやりとりの大半を事務局に任せているところが多いです。
小規模の事務所でも、そのようなところが多いです。
果たしてそれでいいのかと、いつも考えています。
事務所をみたらわかります。弁護士の人数に比して、事務局の人数が多いところは、そのような対応かなと推測できます。
当事務所は、弁護士2人、司法書士1人、事務局2人です。なるべく、弁護士が対応すべきと考えているからです。