東京弁護士会がコロナ関連のQ&Aをだしています。
ご参考までに。
https://www.toben.or.jp/news/pdf/COVID-19_troubleQA.pdf?fbclid=IwAR3DfrM_LP3ZoNcvvq49FsHKTe9xrfJsFYEit7nFc697riigupL9PU07xrQ
弁護士 前川健
東京弁護士会がコロナ関連のQ&Aをだしています。
ご参考までに。
https://www.toben.or.jp/news/pdf/COVID-19_troubleQA.pdf?fbclid=IwAR3DfrM_LP3ZoNcvvq49FsHKTe9xrfJsFYEit7nFc697riigupL9PU07xrQ
弁護士 前川健
この度、あい湖法律事務所に入所した弁護士の前川健と申します。
これまでの経験も活かし、高品質のサービスを提供できるよう精進してまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
弁護士 前川健
新年はじめての更新になります。皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年はじめてのブログなので、何か明るい話題を書きたいのですが、そうもいかない状況ですね。そうです。コロナウイルスです。
私は東京オフィスに勤務しているのですが、東京は2月上旬位まで楽観視していた感じでしたが、2月下旬から風向きが変わり始めた感じがします。
私は竹橋駅まで電車通勤しているのですが、この電車が東西線という日本有数の混雑率を誇る電車なのです。平日の朝夕のラッシュは特にひどく、私も日々苦しめられています(笑)。
この密集空間だといわゆるクラスター現象が発生する可能性が十分あると思います。東西線にコロナウイルスの保菌者の方が乗車されないことを祈るしかありませんね。
弊所では、職員だけでなく、ご来所される方に、手の消毒をお願いしております。お手数ですが、ご協力いただけると幸いです。
2020年は大変な幕開けですが、共にがんばりましょう。
弁護士 高橋秀和
新型コロナウイルスが蔓延しております。現時点では特効薬がなく全貌もはっきりしない状況ですが、先程全国の小中高校と特別支援学校について春休みまでの期間、臨時休学を行うよう政府からの発表があったとのことです。私の身の回りでも、勉強会や各種交流会等中止のお知らせが飛び交っています。
先日、電車でマスクをせずに咳き込んでいる人がいるという理由で乗客が電車の非常通報ボタンを押したという話を耳にしました。かなり驚きました。ただ、職業柄「自分が風邪であると知りつつもあえて他人へその風邪をうつしたとすれば傷害罪(刑法204条)が成立する可能性があるな」といったことをふと考えてしまいます。最高裁判例でも「本罪(傷害罪)は、傷害によらず、病毒を他人に感染させた場合にも成立する」との判断がなされています。もっとも、実際は風邪が確実にうつそうとした人に由来するのか示すことは難しいので罪になることはほぼないでしょうが…。
結局、個人でできることは免疫をつけて予防に努めたり、体調がおかしいと思ったら病院へ行って周囲に広めないよう心がけたりと限られているかもしれません。早く事態が収束し、楽しみにしている五輪が無事開催できればなと願っています。
皆様もお気を付けて。
弁護士 藤井若奈
みなさま、こんにちは!事務局です。
先日、東京オフィスに講師の方を招いて社内研修を行いました。
滋賀・大阪オフィスの弁護士にも参加してもらいたい!
ということで、ネットでつないで全オフィスで画面を通じてですが参加できるようにしました。
ちなみに、ご相談者様との相談の時にもこのテレビ会議をすることがよくあります。離れた場所でも顔を見て話せたり、人数が多い場合等とても重宝しています。
セッティング中
↓↓↓
参加した弁護士は、すごくためになった!!聞いておいてよかった!!と、とても勉強になったようです。
あい湖法律事務所では様々な研修に参加し、より質の高いサービスを提供できるように努力しています。
はじめまして。岸本と申します。
1月から弁護士登録をして、あい湖法律事務所滋賀オフィスで勤務しております。
私は、祖父母が滋賀にいたこともあって、子どものころから滋賀にはよく遊びに来ていました。自転車で琵琶湖一周をしたことや、大津の西武やパルコ(今はOh!Meですね)に行っていたことをよく覚えています。
ですので、大津で弁護士として働くことができて、とても嬉しいです。
ひとつひとつの仕事に誠実に取り組んで参ります。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
弁護士 岸本千尋
みなさま、こんにちは!事務局です。
久しぶりの更新になってしまいましたm(__)m!!!
ところで、法律事務所って行ったことありますか??
私は、事務所で働くまでありませんでした。
そこで、今日は東京オフィスを動画でちょこっと紹介します。
こちらエントランス↓
ロゴが光ってます!
_________
続きまして、相談室の1つ!
子どもと一緒でも安心!相談室です。
絵本やベビーサークルも用意しているので、お子さんと一緒でも安心して相談できます。他の相談室は、また今度紹介しようと思います!
法律問題はあい湖法律事務所にご相談ください。
昨日は成人の日でした。2022年4月1日から施行される改正民法により成人年齢が18歳へ引き下げられますが、今後いつ成人式を行うのかという問題についてニュースでも新聞でも取り上げられていますね。
「成人の日」は法律上「1月第2月曜日」と定められていますが、成人式を開くのかどうか、どんな内容の式にするかどうかは各自治体に任せられているようです。民法改正に沿って18歳に成人式を行う案、二十歳の集いといった名称に変更して20歳に式を行う案、19歳に式を行う折衷案。18歳はまさに受験と重なるということで、20歳で式を行う案が多数派のよう。
個人的にも振り返ると、18歳の1月はセンター試験のことで頭がいっぱいで、成人としての自覚を胸に刻んでいる余裕など一日たりともなかったように思います。いずれにしても、早く見通しが立たなければならない問題かと思います。
弁護士 藤井若奈